
NORMEL TIMESがサポートしたウイスキーとジャズの交差点。〈BRUTUS×BAROOM JAZZ WEEKEND 2024 supported by NORMEL TIMES〉DAY2をレポート。
2024年12月5日(木)〜7日(土)の3日間にわたり開催された〈BRUTUS×BAROOM JAZZ WEEKEND 2024 supported by NORMEL TIMES〉。NORMEL TIMESのサポートによるイベントは、ウイスキーとジャズの魅力が交差するイベントになった。この記事では、DAY2をリポート。最後には、フェスのスペシャルライブを収録したムービーも公開! DAY 1のレポートはこちら。
ボーダーレス、ジャンルレスなステージが続いた2日目。
2023年の4月にスタートし、3回目を迎える〈BRUTUS×BAROOM JAZZ WEEKEND〉。もともとはBRUTUSのジャズ特集がベースとなり、南青山のミュージックホールBAROOMとともにはじまった音楽フェスのこと。
11月に始まったばかりのNORMEL TIMES。ウイスキーとその周辺の文化を愛する編集メンバーたちにとって、ジャズもそのど真ん中。そこで今回は、NORMEL TIMESがサポートし、ウイスキーとジャズ、その両方を楽しめるイベントを目指して開催が決まった。
出演するミュージシャンは、ジャズのみならず音楽シーンの第一線で活躍する一流ばかり。3日間で、のべ6バンド、31人が、BAROOMのステージで演奏を繰り広げてくれた。
1日目に続き2日目もウイスキーとジャズをテーマに、ミュージシャンとBRUTUSによる15分のトークセッションからスタート。ステージに登場したのはサックス奏者の馬場智章さんと、BRUTUSおよびNORMEL TIMESの編集長も務める田島朗。馬場さんは、酒に関するイベントを企画するほどでウイスキー好きでもある。トークでは、ジャズとウイスキーの両者の魅力を知る馬場さんならではの話も。
「ジャズって色々なタイプがありますよね。その日の気分やシチュエーション、例えば、仕事に向かうときに聴きたい音楽と仕事終わりの疲れたときに聞きたい音楽は違うじゃないですか。自分の気持ちによっていろんなタイプのジャズを選べるのがいいですよね。僕もストレートアヘッドなジャズから、ヒップホップとクロスオーバーしたものまで、気分によって聴き分けたりします。一方で、ウイスキーもストレートからハイボールまで飲み方がたくさんありますよね。それに同じ飲み方でもシングルモルトなのかブレンデッドなのか、スコッチなのかバーボンなのか、によって味が変わってくる。そんな自由に楽しめるところがすごく親和性があるんじゃないかなと思っています」
個性があるから自由に楽しめる。ジャズはその個性がより大切な音楽でもある。
「やっぱり個性、その人のスタイルというのは大事ですよね。僕の場合、どういうプレーヤーになりたいのか考え始めたのが、大学生の頃ですね。ミュージシャンもウイスキーのシングルモルトみたいに、それぞれ自分のシグネチャーがある。今年自分も『ELECTRIC RIDER』というアルバムを出しましたがすごく考えました」
プレーヤーの考えを知った上で、演奏を聴くと聴きどころも広がり、より深く演奏を楽しむことができる、そんなトークを繰り広げてくれた。
トークセッションの後は、〈Shin Sakaino and The Vibe Station Vocal Session〉によるステージへ。ベーシストのShin Sakainoのベースソロから始まり、ジャンルを跨いだermhoi、Miku Nakamura(from Cö shu Nie)、HIMI、NAGAN SERVERの4人のヴォーカリストが立ち替わりにステージへ。バラードからヒップホップまでクロスオーバーしたステージで観客を盛り上げた。
2ステージ目は、Tokyo × Seoul Special Band。韓国のシーンを代表するミュージシャンJaeshin Park(Ba)、Youngwoo Lee(Key)、John Eun(Gt)、JK Kim(Ds)と馬場智章(Sax)、井上銘(Gt)がコラボレーション。元々、馬場、井上、John Eun、JK Kimはバークリー音楽大学で共に学んだ仲間で、そんなきっかけから15年経ち、実現されたバンドでもある。アンコールでは、このバンドのためだけにギターのJohn Eunによって書き下ろされた「YUKIGAWA」も披露。
まだまだ続く。”BJW After Fes!!! DAY2”
今回のイベントでは、2バンド目の最後にNORMEL TIMESプレゼンツのステージを特別に開催。ウイスキーに合う曲をミュージシャンなりに解釈し、グラス片手に楽しめるそんな曲を馬場智章さんが選んでくれた。
「NORMEL TIMESからお題をいただいて最後に1曲お送りします。
僕はゆったりしたいときに最後ウイスキーのロックを飲んだりするんですけど、ハードリカーってアッパーなお酒だなとも思うのでテンションの上がる曲もウイスキーに会うんじゃないかなと。
この曲は、ボストンに僕がいた頃、その当時から好きな曲で、ことあるたびにやりたくなる曲です。疾走感だったり、影はあるけどノリノリな感じが好きなんですけど、最高な作曲家Shin Sakainoが書いた曲を最後にお送りしようと思います。曲名は「Get Out From The Darkness」。よろしくお願いします!」
そしてはじまったNORMEL TIMES presents WHISKY SESSION。今回は、その演奏を収録した映像を、「BJW After Fes!!!」と題して、特別に公開。家でもウイスキー片手にお楽しみください。
最新のハイファイシステムを備えた円形ホール、 日本最古のレコード会社が有する約1万枚のレコードコレクションとアナログの価値を追求するヴィンテージオーディオのミュージックバーが併設された空間。
東京都港区南青山6-10-12 1F
03-6892-1577
火曜〜土曜:19:00 – 24:00 (L.O. 23:00)