Q.炭酸が楽しめる場所はバーだけではありません。大分県の長湯温泉や、鹿児島県の霧島温泉に代表される「炭酸泉」のことを日本では昔から何と呼んだでしょう?
-
ラムネ温泉
-
サイダー温泉
*これは知識を使う問題です。
question/ Ryohei Yano text/ Ryota Mukai
Hint: 1934年に長湯温泉を訪れた、ある文豪の言葉に由来する言葉です。
正解!
はずれ!
A.
ラムネ温泉
体にまとわりつくきめ細かい気泡を「まるでラムネのよう」と書いたのは、『鞍馬天狗』シリーズや『パリ燃ゆ』で知られる作家・大佛次郎。なお、ラムネ、サイダーともに明治時代には日本に広まっていました。大佛はラムネ派だったのかもしれません。


