News Board
NORMEL TIMESがサポートした新しいフェス〈築地JAM〉のビハインド・ザ・シーンに密着。

NORMEL TIMESがサポートした新しいフェス〈築地JAM〉のビハインド・ザ・シーンに密着。

NORMEL TIMESがサポートした、新しい音楽フェス〈築地JAM〉。音楽と食と築地が交差し、熱狂を生み出した1日をレポート。記事の最後には、フェスの舞台裏を収めた特別動画も。


2025年4月19日(土)に東京・築地本願寺にて開催された新しい音楽フェス「築地JAM 2025」は、大盛況のうちに幕を閉じた。

国の重要文化財にも指定されている本堂前に設置されたステージでは、渡辺貞夫カルテット2025や小野リサ、くるりなどのビッグネームに加え、BIGYUKI、馬場智章、Banksia Trio、Dos Monosという、日本のみならず世界のミュージックシーンを牽引する気鋭のミュージシャンたちが演奏。ジャズを中心に据えながらも、ボサノヴァ、ロック、クラブミュージック、ソウル、ヒップホップなどジャンルを越境し、時に優しく、時に激しく会場内を包む名演の数々に観客たちが魅了された。

同じく会場内には、築地の味を堪能できる飲食店のブースも充実しており、非日常的な雰囲気の中で早い時間からお酒を愉しむ人々の姿も。今回、「築地JAM」の開催に意義を感じた「NORMEL TIMES」もサポートとして参加し、会場内でウイスキーの魅力を発信。「地元の食とジャズを中心とする音楽のフェスティバル」というイベントコンセプトの通り、人々が音楽、食、築地という地域、そしてウイスキーを通じて新たなつながりを生み出した。

今回が初開催となる「築地JAM」の入場口。当日は最高気温が27℃を超える絶好の“フェス日和”だった。今回が初の開催であるにも関わらず、チケットはすぐに完売。3000人以上の観客が音楽と食に彩られた特別な土曜日を満喫した。

築地に集まった音楽と食、そしてウイスキー

最初にステージに現れたのは渡辺貞夫カルテット2025。レジェンドから発される極上の音色を聴いた瞬間、このイベントがスペシャルなものになることを予感させられる。続く小野リサとピアニストの林正樹によるデュオも、暑さを吹き飛ばす爽やかで心地よいパフォーマンスを展開。Banksia Trioはエネルギーが一気に解放されるような演奏を繰り広げ、後半のDos Monos、BIGYUKI with 馬場智章による熱狂のステージへとバトンをつないでいく。イベントのラストを飾ったくるりは、野外の会場にも響き渡る厚みのあるサウンドで「東京」「ばらの花」といった名曲を披露。中盤には馬場智章を迎えてジャズ色を強くした「京都の大学生」「琥珀色の街、上海蟹の朝」などを演奏し、ジャンルにこだわらずあらゆる音楽性を取り入れてきたバンドの貫禄を見せつけた。


一方、こちらも1日を通して人々の活気に満ちていた飲食エリア。築地の食を提供する店舗に並び、「SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao」(以下、「碧Ao」)の専用ブースも出店され、「碧Ao」を用いた「海薫るハイボール」を提供した。「築地JAM」は「BRUTUS × BAROOM JAZZ WEEKEND(BJW)」から派生したという経緯を持つ。「NORMEL TIMES」が同イベントに共感してサポートを行なっていた縁があり、今回のフェスにもスポンサーとして参画。当日は入場ゲートにて「NORMEL TIMES」のコースターとステッカー、専用ブースで使用できる「海薫るハイボール」のディスカウントクーポンを併せて配布し、フェスに参加した人々に「碧Ao」の魅力を発信した。

ウイスキーがつなげるミュージシャンのビハインドザシーン。

ライブの時間が近づく中、出演を控えるアーティストたちが次々と楽屋に集まる。Banksia Trioの須川崇志、石若駿、林正樹にDos MonosのTaiTanを加えた4人は、飲食エリアでの買い出しに出向くことに。まずは「碧Ao」のブースでイベントの成功を願って乾杯し、それぞれが興味を惹かれた店舗へと足を運ぶ。ウニや海鮮丼といった築地の名物を大量に手に入れ、楽屋に持ち帰る面々。楽屋付近でも「碧Ao」のコーナーが展開されており、食とともにお酒も進む。やがて馬場智章やBIGYUKIも到着。久しぶりの再会を喜ぶ、近況を報告し合う、今日のイベントについて情報を共有するなど、ウイスキーを片手にさまざまな交流が行われた。


こうした時間を過ごしているうちに、いよいよライブがスタート。渡辺貞夫カルテット2025、小野リサに続いて圧巻のステージを終えたBanksia Trioの3人が、会場を一望できるテラスで「碧Ao」を味わいながら互いを労う。
「久々の野外ステージということもあって、解放的な演奏ができたように思います。ライブ中は、本当にどこまでも行けるような気がしましたね。いいライブができた後に飲んだウイスキーの味も格別でした」(石若)
「もう20年以上も前のことですが、本願寺の近くにあった“兎小舎”というスペースでよくライブやリハーサルをしてたんです。そういう意味で、築地は僕にとって音楽の原点ともいえる場所。そんなところで最高の食と音楽、そしてウイスキーが愉しめるなんて夢のようです」(林)
「やっぱりフェスっていいですよね。大きいステージに合わせて今日のセットリストを組んだんですが、演奏中はメンバーと音のボールを渡し合うみたいな感覚で愉しかったです。みんなと乾杯した『碧Ao』はすっきりしていて、外で飲むのにぴったりですね」(須川)
Dos Monosの荘子it、TaiTan、没 aka NGSは楽屋に集まって乾杯。
「濃密な20分間のステージで、すべてを出し尽くしました。ジャズフェスということで場違いだったらどうしようと思ってたんですが、Dos Monosの音楽性は僕らにしか出せてなかったと思うので大満足。ライブ前もライブ後も、ウイスキーは変わらず美味しいです(笑)」(TaiTan)

ライブを終え、楽屋で「碧Ao」を愉しむDos Monosのメンバー。石若駿も合流し、お互いのステージの感想を語り合う。


BIGYUKIもバンドメンバーたちと乾杯し、「築地JAM」の手応えを語った。
「演奏中はめちゃくちゃ気持ちよかったです。日本にはたくさんフェスがあるけど、食と音楽がテーマのフェスをこの場所でやることに大きな意味を感じていて。築地でしかできないイベントだと思うし、これからも続いて大きくなっていけばいいなと思いました」(BIGYUKI)

バンドメンバーのRandy Runyon(Gt)、Brian Richburg(Drums)と談笑するBIGYUKI。

来場者はもちろんのこと、アーティストたちにとっても印象深いイベントになった「築地JAM」。音楽と食のよきパートナーであるウイスキーが両者の結びつきをより強くしたことは間違いないだろう。こうしたスペシャルな思い出を増やすべく、これからも「NORMEL TIMES」はウイスキーとカルチャーの交差点として発信を続けていく。


SPECIAL MOVIE

今回、ウイスキーと築地と食を楽しむミュージシャンたちの1日を追いかけたスペシャルムービーを公開。自宅でも碧Aoを楽しみながら、その熱気を追体験して欲しい。

築地JAM 2025


開催日:2025年4月19日(土)
場所:築地本願寺
住所:東京都中央区築地3-15-1

このサイトはお酒に関する
内容を含んでいます。
あなたは20歳以上ですか?
サイトを閲覧する
いいえ
「20歳未満とお酒」
サイトへ